つれづれなるママのブログ

子育てに、生活に試行錯誤の毎日をつれづれなるままに綴っています。ミニマリストを目指すべく捨て活に勤しみつつ、節約や子どもの教育にもチャレンジしています。

ぬいぐるみの処分。捨てられない原因と処分方法について


f:id:tara29:20240223180533j:image

ぬいぐるみは手放すのにハードルが高いものの1つ。筆者もなかなか手放せずにいましたが、愛着のあるぬいぐるみをついに処分することができました!

今回は、ぬいぐるみの処分について考察します🐻🐻🐻

 

なぜ手放しにくいのか

まずはぬいぐるみを手放すハードルを上げている理由を考えてみました。

  • 愛着、思い出がある
  • 生き物のように感じる
  • ゴミとして捨てるのに罪悪感がある
  • 捨て方が分からない

 

当然ではありますが、愛着や思い出があるものは捨てにくいです。アルバムや記念品、プレゼントしてもらった物などが捨てにくいのと同じような理由になります。

 

大切にしているぬいぐるみはもちろん捨てる必要はないと思います。

クタクタになっていても抱きしめると安心する、心の拠りどころとなっている間は、その人にとって必要な物だからです。

 

しかし、すでにモノとしての役割は終えているものもあります。壊れたりして実際に使うことがないにもかかわらず捨てられないのは、モノとしてではなく、思い出として見ているからなのです。

 

↓筆者が大切にしていたかたつむりのぬいぐるみ
f:id:tara29:20240208163431j:image

TY社が作っていた、Beanie Baby(ビーニーベイビー)のぬいぐるみで、名前はSwirlyらしいです。ちなみに誕生日は3月10日だそう。

学生時代に一目惚れして買いました。

購入当初から可愛がり、息子が生まれてからは2人で共有していました。息子が遊んで噛んだりしたので、ヒゲもツノのホログラムも取れてしまいました。

これを処分するのはかなり忍びなかったです。息子が反対したこともあり、何度も処分を試みてはまた元に戻すことを繰り返しました。

 

ぬいぐるみや人形は生き物をモチーフに作られているため、大抵は顔が付いていて生き物のように感じられます。

魂が込もっているように思えたり、中にはペット同様に感じている方もいると思います。

 

そのため、ゴミとして捨てるのに抵抗があったり、罪悪感の少ない処分方法が思い付かないということがあります。

普通にゴミとして捨てない場合の処分方法が面倒だったりすることも手放しづらい原因の1つです。

 

上記のような葛藤を経て筆者もついにぬいぐるみを手放すことを決意したのですが、次の段階として、できるだけぬいぐるみに感謝の気持ちが伝わるような処分の方法はないかと調べてみました。

 

処分する方法

  • 普通にゴミとして捨てる
  • 自分で供養して捨てる
  • 神社やお寺でお焚き上げ供養
  • リサイクルショップに持っていく

 

物理的には普通に可燃ゴミとして捨てても問題ないので、心理的に抵抗がない場合はそれでもよいと思います。

その場合でも、できれば生ゴミなどとは別にして捨てるとよさそうです。

 

白い紙に包んだり、塩を振ったりなど、自分でお清めをしてから捨てると感謝の気持ちを示すことができるのではないでしょうか。

 

筆者の場合は、自宅の神棚の近くに置いてお参りし、白い紙に乗せて粗塩を振りかけ、ありがとうとお礼を言いながら白い紙で包みました。その後生ゴミとは別のゴミ袋に入れて可燃物として出しました。

 

神社や寺院でのお焚き上げに持っていく方法もあります。御守りなどと同じ処分方法です。お焚き上げできるものに制限がある場合がありますので、あらかじめ確認してから持っていくのがよさそうです。

 

また、お焚き上げではなく、人形供養を行っている神社や寺院もあります。中には郵送で受け付けていただけるところもありますので、調べてみるとよいと思います。

筆者も随分前に雛人形を供養していただきました。とても丁寧にご対応いただき、温かい感謝の気持ちで手放すことができたのでおすすめです。

 

まだ使用できる状態であれば、リサイクルショップに持っていく方法もあります。筆者は利用したことがありませんが、イメージとして買い取ってもらえるものは限定されるのかもしれません。

 

 

筆者のかたつむりのぬいぐるみですが、袋に入れて捨てる準備をした後、ダイニングテーブルに突っ伏して悲しみに浸りました。

その姿を見た筆者の母がどうしたのと尋ねたのでわけを話すと「あーあれね。もういらんいらん。」と一蹴。

持ち主は名残惜しく感じていても、当人以外からすると何でもない、ただのモノなのです。

そのことに気づいたことで筆者も少し諦めがつき、ヒリつく気持ちを抱えつつも清々しくサヨナラできたのでした。

 

この記事の内容が少しでもみなさまの捨て活の手助けになれば嬉しいです☺️。

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

#捨て方 #ミニマリスト #人形

縁起がいい!龍雲見つけました

f:id:tara29:20240205161511j:image

ビルの合間から、龍神さま…?

晴れていて空気も清々しい朝だったので、見間違いだったとしても何だか嬉しい気分になりました。

来るべき辰年を知らせているような空でした。

この画像を見た方にも運気上昇のチャンスが訪れますように☆

 

#辰年 #龍神様 

 

 

 

やかんはいらない? 捨てる理由と代わりになるものについて考えてみました

f:id:tara29:20240130043228j:image

皆さまのお家にはやかん(薬缶、ケトル)がありますか?

我が家にも長らく存在しており、かつては麦茶や湯たんぽのお湯を沸かすのに大活躍していました。

しかし、最近お茶は鍋で沸かしており、気付けば5年以上使っていないまま、キッチン棚の奥に保管されていました。

今回は筆者がやかんを手放すことにした理由や、代用品について紹介します。

f:id:tara29:20240123113607j:imageこちらが我が家にあったやかん。容量は4L!

 

やかんをやめた理由

やかんを手放すかどうか悩んだとき、まずは使わなくなった理由について考えてみました。思いついたのが次の理由です。

  1. 洗いにくい、乾かしにくい
  2. 大きすぎる(我が家の場合)
  3. 保管に場所を取る
  4. 便利ではあるが代用品も多い
1. 洗いにくい、乾かしにくい

個人的に一番嫌だなぁと思ったのがこれでした。

上部が狭くなっているので手を入れて洗いにくく、注ぎ口の部分はスポンジも届かないのでイライラします。

乾かすのにも時間がかかり、逆さにしてもフチに水が残ってしまいます。

乾かすのに時間がかかると、結果的に常にキッチンに出しっぱなしの状態となり、それもキッチンが片付かない原因のひとつになります。

2.大きすぎる(我が家の場合)

学生時代は煮出しタイプの麦茶や健康茶を大量に沸かしていたので、母が大きいサイズを求めていました。

現在、麦茶は小ぶりのピッチャーに入れているので2.5Lほどを鍋で沸かしています。

4Lも沸かすと冷蔵庫も圧迫するので、実際のところ大きすぎるやかんは必要ないです。

3.保管に場所を取る

「大きすぎる」と重複しますが、やかんは取っ手や注ぎ口などの出っ張りがあるので、場所を取ります。他の容器や鍋にもきれいに重なりません。

やかんを快適に保管するには、ゆとりのある置き場所を確保し、単独で置くのがよいと思います。

4.便利ではあるが代用品も多い

やかんはお湯を沸かして容器に入れるという機能に特化しているため、口の細いビンや湯たんぽにもこぼさずにお湯を注ぎ入れることができます。

この点はとても便利です。

しかし、やかんを使わなくなった最近5年ほどを振り返ってみると、代わりになるもので問題なく生活できていること、ほとんど不便に感じなかったことに気づきました。
その結果、なくても困らない、今持っているやかんを今後使うことはないと判断して手放すことにしました。

 

やかんの代用品

  1. 電気ケトル
  2. 電気ポット
  3. ウォーターサーバー
  4. 電子レンジ
  5. ピッチャー

お茶を淹れたりカップラーメンに使うお湯を沸かすだけなら、電気ケトルや電気ポット、ウォーターサーバーでも対応できます。

電気だと自動で加熱が止まるので安全ですし、さらにウォーターサーバーは沸かす手間も必要ありません。

一杯分でよければ、電子レンジでも事足ります。

 

そういえば、10年以上前ですが健康志向の母はポットに入れるお湯もやかんで5分以上沸騰させていました。

面倒になったのか、家電の沸騰機能を信用するようになったのか、今は電気ポットで沸かしています。

 

麦茶などの煮出しは鍋でも代用可能です。

ピッチャーにお湯を注いで作ることもできます。

我が家は主に電気鍋で煮出しています。ときどき普通の鍋を使うこともあります。

 

鍋から口の細いビンや湯たんぽに入れるときはじょうごを使うので、その点はやかんに比べると若干不自由になりました。でもスッキリ感はそれに代えがたいものがあり、とても満足しています。

今後は、最近お店でよく見るようになったマルチポットも、やかんの代わりとして便利そうだなぁと思っています。

 

今回は、やかんは必要なのか、手放す理由と代用品について筆者のケースを紹介しつつまとめてみました。

やかんを洗う作業や保管に悩んでいる方や、使っていないやかんを何となく保管していた方の、考えるきっかけになれば嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

#捨て活 #断捨離 #ケトル

お菓子のパッケージに書いた5歳のメッセージが泣けた (さけるグミ)

スーパーへ行った折、5歳の息子がUHA味覚糖のさけるグミを見つけ、食べてみたいと言うので買ってみました。

息子はさけるチーズやグミが好きなので、心に響いたのだと思います。

f:id:tara29:20240118082923j:image

個包装のパッケージにメッセージを書く欄があったので、息子はペンを持ってきて何やら書いていました。

何を書いたのか?誰へのメッセージなのか?どれどれ…
f:id:tara29:20240115174315j:image

✕ つっくてる

○ つくってる

少し間違えていますが、さけるグミを作ってくれた人への感謝のメッセージでした。ほっこり♡

UHA味覚糖さん、ありがとうございます!

巨峰味、美味しかったです。

 

 

人工甘味料が入っていなければもっと買いたいなぁと思いました。

 

オーブンレンジの扉が開かなくなってからの使用方法 パナソニック

我が家で使用しているオーブンレンジの話。スチーム機能のない、一般的なモデルを使っています。ご飯の温めと、お菓子作りに時々使う程度であればこれで十分。

f:id:tara29:20230901075709j:image

ドアが開かない悲劇

あるとき、いつものようにチンしたものを取り出そうとしたところ、ドアが開かない!

ドア右下のレバーを引いても全く手応えがありません。

おかずが入ったままなのに…どうしよう(((((゜゜;)

 

開け方(が書いてある記事の)発見

捨てるにしても、中でおかずが腐ってしまうし、どうしたものかと困り果てていたところ、ネットでドアの開け方を見いだした方の記事を発見!

ドアの右端に上からカードを差し込むことでレバーを使わなくても開くとのこと。

藁をもつかむ思いでやってみます。f:id:tara29:20231228163907j:image

 

ガチャ。見事開けることに成功!

情報をアップしてくださった方、本当に感謝です。


f:id:tara29:20240112081345j:imageドア右端の裏には図のようにストッパーが付いており、これを上からカードを差し込むことでストッパーを押し下げて外すことができる仕組みです。上下のストッパーは連動しているので、片方を下げることで両方が同時に外れます。

我が家ではこの状態で5年以上使い続けることができています☆セコい☆

 

4歳の息子はレンジを開けるにはカードが必要と覚えたので、パン屋さんごっこでオーブンを開けるときも「あ、カード、カード」と探しています。

恥ずかしいやら情けないやら、でもなんか面白い。

ま、これもひとつのSDGsってことで。

2024年の月破大耗日~風水の指針


f:id:tara29:20231219082239j:image

みなさまは月破大耗という日があるのをご存知でしょうか。

月破大耗とは風水の凶日で、諸事が凶になるという大凶日のようです。

交通の遅延や事故、イライラするなどイヤなことが起こりやすく、子どもがぐずることも多いとのこと。

新しい事のスタートや、契約事、大きなお買い物などは避けるべき日です。

掃除や解体作業は行ってもよいとされていることもあるようです。

月破大耗日については、風水の暦にあたる「通書」という書物で確認することができます。

 

2024年の月破大耗日

2024年の月破大耗日は次のとおりです。

  • 1月8、20日
  • 2月1、14、26日
  • 3月10、22日
  • 4月3、4、16、28日
  • 5月11、23日
  • 6月4、5、17、29日
  • 7月12、24日
  • 8月5、18、30日
  • 9月12、24日
  • 10月6、19、31日
  • 11月13、25日
  • 12月7、8、20日

 

風水では、吉を取り入れるのと同じかそれ以上に凶を避けることで運気が上がるという考え方があります。

新しい事を始めたり大きな事をしたりするときに、凶日を避けられるとより発展が期待できるかもしれませんね!

ぜひ参考に取り入れてみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました。

みなさまに幸福が訪れますように☆

料理が苦手なママに息子が放った優しい一言。でもちょっと心にグサリ。複雑な心境。

料理はあまり得意でない筆者。

メニューは栄養が摂れることと日持ちすることを重視するため、味付けがおろそかになってしまいます。

決して不味くはないのですが、子どもにはちょっと難しい味かもしれません。

ちなみにラタトゥイユはわりと得意で、自分で食べてもまあまあの味だと思うのですが、子どもからするとトマトの味が強いとか、もっと甘い方がいいという風に感じるのかもしれません。

 

ある日の夕飯の後、「おかあさんの料理はおかあさんの料理、せんせい(保育園の栄養士さん)の料理はせんせいの料理で、いいよ。」と言ってくれました。

 

たまにとても寛容な言動をする我が子…何だかありがたく受けとめてしまいましたが、これって不味いってことだよね?

「先生のように美味しく作れなくてごめんね」と詫びる筆者でした。